故人が亡くなってしまって葬儀を執り行なった後に、一番大切な法要となるのが四十九日の法要ですが、故人が亡くなってから四十九日目が忌み明けで、自分の家などに安置している遺骨は納骨される運びとなります。

近頃は、四十九日より後に納骨をするのが一般的となってきています。

納骨をする当日にはご遺骨はもちろんのこと、埋葬許可証や墓地の利用許可証も必要になります。

墓地や霊園によっては埋葬許可証がない場合は納骨できない可能性もあるため忘れずに用意して持っていく必要があります。

葬儀を執り行なうときに使った白木位牌は、四十九日の法要までの期間だけ使われる仮の位牌になります。

四十九日の法要のときに、本位牌を用意して魂を本位牌に移すためのお経をあげてもらうことになります。

そのため、納骨当日には白木位牌と本位牌を持っていく必要があります。

他にも、遺影写真やお布施、お茶代、印鑑、数珠、お供え物なども忘れてはいけないので注意する必要があります。

四十九日の法要で着用する服装については正喪服になります。

施主は墓地に早目に向かい、ご住職にご挨拶をしておく必要があります。

ブログ問い合わせバナー(西村石材様)