今回は、お墓の歴史についてご紹介します。

お墓を建てることは宗教的な意味合いを含む場合が多いです。

日本では、亡くなったかたを埋葬しお墓を建てるという習慣がありますが、

インドでは、ガンジス川に流すといった方法をとる場合もあったり、
鳥葬と呼ばれる鳥に食べてもらって魂を天へ送るといった様式をとる場合や、遺体を包んで風化させる風葬などもあります。

その一方で日本では古墳等から分かるように土葬が主流で、
今のように墓石を建て始めたのは江戸時代の中期ごろからとされています。

しかし、今のように誰でも建てられたというわけではなく、
一部の権力者や経済的に豊かな商人などが建てていました。
またこの頃は現在のような「家」単位のお墓ではなく「個人」のお墓が建てられていました。

ですので現在のお墓の考え方は比較的最近定着したものだと言っても過言ではありません。

故人様へのご供養の仕方は決まりごとやしきたりも大切ですが御自分が最も納得できる形でされるのが最良の選択になると思います。

ブログ問い合わせバナー(西村石材様)